background_l

沖縄の世界遺産 中城城跡

中城城跡の歴史/中城城跡は世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)/国指定史跡/日本100名城に指定。

中城城跡の歴史

14世紀中頃(室町時代)
先中城按司の一族が石積のグスクを築き始める。
14世紀後半(室町時代)
南の郭、西の各、一の郭、二の郭が完成。
1440年(室町時代)
護佐丸が王命により、座喜味グスクから移封、勝連の攻撃に備えて、三の郭と北の郭を増築し、完成させた。
1458年(室町時代)
護佐丸滅亡 旧暦8月15日、月見の宴の最中、勝連按司阿麻和利が首里王府軍の総大将として中城城を急襲した。
1458年(室町時代)
護佐丸滅亡後、中城間切は王府の直轄地となる。
1470年~(室町時代)
中城グスクと中城の領地は、世子である中城王子の採地となった。
1729年(江戸時代)
中城城一の郭に、中城間切番所が置かれた。
1853年(江戸時代)
ペリー艦隊の奥地探検隊が、中城城跡の調査測量等を行った。ハイネが4枚のスケッチを残している。
1879年(明治12年)
明治政府「琉球処分」を強行。沖縄県設置。
廃藩置県により琉球は沖縄県となる。中城間切番所はそのまま一の郭に存続。
1882年(明治15年)
番所の一室を利用して、中城小学校を開設。
1886年(明治19年)
城郭東側の広場に、瓦葺き一棟4教室と運動場を建設して、中城小学校を移す。
1897年(明治30年)
1729年以後、中城城跡一の郭の郭内に置かれていた「中城間切番所」は「中城間切役場」に改称される。
1908年(明治41年)
勅令による町村制の実施により、中城村役場となる。
1920年(大正9年)
城郭東側の広場の「中城小学校」は屋宜に移され、その跡地は馬場になる。
1945年(昭和20年)
第二次世界大戦により、中城城内の村役場施設は焼失する。
1946年(昭和21年)
中城村役場が、奥間に再建されたため、城郭内は無人となる。
1947年(昭和22年)
《11月5日》 民政府(琉球側)、中城村長比嘉成一に中城城跡の公園指定を内命する。《11月23日》 中城村長が軍政府へ呼ばれ、公園計画の指示を受ける。
1948年(昭和23年)
《7月~9月》 仲座久雄氏設計により中城公園整地工事が行われる。
《9月~》 公園整地工事着手。
1949年(昭和24年)
《12月12日》 中城村協議会において、「中城公園」の運営形態について、村と民間の共同経営の方針を決める。
1950年(昭和25年)
《2月》 公園施設(売店・遊技場・闘牛場・レストラン)が完成する。
《2月1日》 「中城公園株式会社」が設立される。すぐに「公園組合」に改組される。
《2月19日》 民政府指令により公園許可がなされる。
《3月5日》 「中城公園」の開園式が行われる。
1955年(昭和30年)
《1月25日》 琉球政府文化財保護委員会により、史跡・名勝・重要文化財(建造物)に指定される。
1958年(昭和33年)
《4月17日》 琉球政府文化財保護委員会により、特別史跡に指定される。
琉球政府文化財保護委員会により、特別重要文化財に指定される。
1961年(昭和36年)
琉球政府により、中城城跡石垣修復事業開始。
1968年(昭和43年)
中城城跡石垣修復事業終了。
1972年(昭和47年)
《5月15日》 沖縄の日本復帰に伴い、国指定の史跡となる。
1992年(平成4年)
《4月1日》 公有化事業により、管理が中城村・北中城村に移管される。
1994年(平成6年)
《10月1日》 中城村と北中城村が中城城跡共同管理協議会を設立。
1995年(平成7年)
《6月》 中城城跡整備事業開始。
2000年(平成12年)
《12月2日》 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録される。
2006年(平成18年)
《4月6日》 日本城郭協会により「日本100名城」に選ばれる。
backimage_top
  • 世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)
  • 国指定史跡
  • 日本100名城
  • 史跡住所沖縄県中頭郡中城村字泊1258番地
  • 事務局住所〒901-2314 沖縄県中頭郡北中城村字大城503番地
  • 電話098-935-5719
  • Fax098-935-1146
  • 運営中城城跡共同管理協議会
2010 - 2024 © 沖縄の世界遺産 中城城跡(中城城跡共同管理協議会)